相続問題における学んでおくべき法律知識とは

query_builder 2023/06/21
ブログ
 司法書士法人リーガルトップ(旧:司法書士行政書士髙橋法務事務所)

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産を、相続人(亡くなった人の遺族)に承継させることです。相続には、遺言書がある場合とない場合とで、相続手続きが異なります。

遺言書がある場合

遺言書がある場合は、遺言書の内容に従って相続手続きを行います。遺言書は、被相続人が亡くなる前に作成するもので、財産の分割方法や相続人を指定することができます。遺言書がない場合

遺言書がない場合は、法律で定められた相続順位に従って相続手続きを行います。法律で定められた相続順位は、次のとおりです。

配偶者

直系尊属(父母、祖父母など)
兄弟姉妹
相続手続きには、次のようなものがあります。

遺産分割協議
遺産分割審判
相続税申告
相続登記
遺産分割協議とは、相続人全員が話し合い、遺産をどのように分割するかを決めることです。遺産分割協議が成立すれば、相続手続きは完了します。遺産分割協議が成立しない場合は、家庭裁判所に遺産分割審判を申し立てることができます。遺産分割審判では、裁判所が遺産の分割方法を決めます。

相続税は、被相続人の財産を相続した場合に課される税金です。相続税の課税対象となる財産は、土地、建物、株式、預貯金、保険金などです。相続税の税率は、相続財産の金額によって異なります。相続税の申告期限は、被相続人が亡くなった日から10か月以内です。

相続登記とは、被相続人の名義で登記されている不動産を、相続人の名義に変更することです。相続登記をしないと、相続人は不動産を売却したり、担保にしたりすることができません。相続登記の期限は、相続人が亡くなった日から3か月以内です。

相続問題は、複雑で難しい問題です。相続が発生した場合は、早めに弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

NEW

  • 相続問題における学んでおくべき法律知識とは

    query_builder 2023/06/21
  • 認知症に伴う資産凍結の対策は?

    query_builder 2025/03/05
  • 任意後見人の選び方

    query_builder 2025/02/03
  • 二次相続とは?

    query_builder 2025/01/01
  • 相続放棄を忘れた場合はどうなる?

    query_builder 2024/12/02

CATEGORY

ARCHIVE