相続する不動産を共有名義にした際のリスクとは?
不動産の共有名義とは、1つの不動産を複数人で所有することです。
不動産を共有名義にすれば、売却時に節税できたり住宅ローンの控除を受けたりすることが可能です。
しかしメリットだけではなくリスクもあるので、気をつけなければなりません。
そこで今回は、相続する不動産を共有名義にした際のリスクについてご紹介します。
▼相続する不動産を共有名義にした際のリスク
■手続き時に同意が必要
単独で不動産を所有していれば、持ち主の好きなように売ったり貸したりできます。
しかし共有名義の場合、各種手続きをするためには共有者からの同意が必要です。
貸出や売却をしたくても、共有者全員からの同意がないとできません。
共有者同士の関係が良好で、すぐに連絡を取れる間柄であれば問題ありません。
しかし面識がなかったり、連絡を取ることが難しかったりすると手続きが困難になるでしょう。
■権利関係が複雑になる
共有名義にした当初は問題ありませんが、共有者の中から誰かが亡くなると相続が発生します。
相続した方も亡くなるとさらに相続が発生し、共有名義にしている持ち分が細分化され、権利関係が複雑になってしまいます。
そのため、誰が共有者でどれくらいの持ち分があるのか、把握が難しい状態になるのです。
▼まとめ
相続する不動産を共有名義にした際のリスクは、手続き時に同意が必要・権利関係が複雑になるなどがあります。
共有名義にする際はメリットだけではなく、リスクもあることを知っておきましょう。
『司法書士法人リーガルトップ』は、豊島区を拠点に相続に関するご相談を承っています。
不動産相続に関してご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/06/21
-
不在者財産管理人の役割とは
query_builder 2025/04/03 -
認知症に伴う資産凍結の対策は?
query_builder 2025/03/05 -
任意後見人の選び方
query_builder 2025/02/03 -
二次相続とは?
query_builder 2025/01/01